東武鉄道からきた古強者

400系


モハ421(モハ411)【竣工図】

ほとんど自社発注だった「ながでん」の旧形車両の中で、初期の東武スタイルそのままで走り続けたのがモハ400系。他の古い車両も自動扉化工事を施し、ずっと市街地立体化まで元気に働いた中で、唯一手動扉だったのがモハ400系3両。また、ほとんど河東線専用のカタチで走り続け、特急が走り、新車が投入される長野線・山の内線、木島線からは手動扉のためか、河東線ならぬ下等線と野次られていた。ずっと手動扉だったのは、台枠が独特の車両のため自動扉化工事をやりにくい構造だっと聞いたことがある。

終戦後は物資が足りなくて、新車を作ることは難しく、大手私鉄も規格形車両しか投入できなかった。中小私鉄は大手私鉄から車両の供出で補った。400系はその供出車で、昭和23年に東武鉄道から譲り受けたもの。

東武鉄道が日本車輌東京支店で製造した半鋼製。貫通口はあるが運転士の席は中央にあるので使用できない。運転台はH棒仕切の開放式。これは100系・200系・500系・600系に共通。大東武からきたために「ながでん」内では異端車で、制御方式がEEC式電動カム軸式(他はHL形が主流で530形・600形がHB形)、主電動機120HP(他はほとんど100HP)、制動方式AMM。旧形車の中では最重量車。台車住友KS−30L。ベンチレターはおわん形。パンタグラフは他と同WH(ウエスチングハウス)系が入線当初の姿。昭和28年の形式見直しで400系に。

「ながでん」内では異端車であるため、予備の部品を得るために、モハ403の電動機等を外してをM籍のままTc化している。その後さらに予備品が不足したため昭和31年11月、モハ401の制御方式変更、主電動機と台車の取り替えをして予備品を生み出している。モハ401はこのときモハ421に改番。変更の詳細は以下のとおり。HL車では唯一照明用の発電機を持っていた。

●制御方式:EEC式電動カム軸式→HL制御車
●電動機:120HP→100HP
●台車:住友KS−30L→汽車会社BW−A形

荷物室を持っている車両が30番台になったときにモハ421はモハ411に。1000系の荷物室を客室に改造した車両を10番台としたため、これに合わせたのだと思われる。なお、モハ411・401は踏切事故で前面を破損し、貫通口がつぶされたので、正面窓は中央が高い凸形になっている。

私は高校の2年間は長野線で通っていた。400系は河東線専用のカタチだったが1度だけ3両編成内の1両が400系の通勤電車に出会ったことがある。長野線は自動扉が当たり前なので、みんなが扉の開くのを待っていた。そのうちに開かないので「おっ、手動だっ」と気が付いた。多分他と連結できる制御方式から考えるとモハ411だったのだろう。私の記憶ではこの時以外はほとんど須坂駅の車庫の側線が定位置のように停まっていた。

残り1年間は父親の引っ越しで河東線で通うことになり、手動扉のモハ401とクハ451の編成に毎日乗った。昼間のお客の少ないときは他の「ながでん」が単行で走っていたが、朝の通勤時間はいつもモハ401とクハ451の編成だったのである。


電動車(モハ・デハ)
制御車(クハ)
東武鉄道ホハ52

東武鉄道ホハ51

東武鉄道ホハ53

東武鉄道デハ12

東武鉄道デハ11

東武鉄道デハ13

モハ132

モハ133

モハ131

昭和23年譲受

昭和23年譲受

昭和23年譲受
モハ402

モハ403

モハ401

M籍のままTc化

制御方式・台車変更

モハ401

クハ451

モハ421

昭和52年廃車

昭和52年廃車

モハ411

昭和52年廃車


旧塗装の400形【須坂駅】


旧塗装のモハ421形(モハ411)【須坂駅】
前面は昭和32年に屋代方を踏切事故で破損し、貫通口はつぶされて正面窓は凸形。


旧塗装の401形【須坂駅】
荷物扱いをしていた頃。駅にリヤカーは必需品
なぜか400系は旧塗装の写真が多く残っていた。


  
モハ401【須坂駅】
モハ401(左)+クハ451(右)【須坂駅】
夕暮れ時に撮影したので
尾灯が点灯。
湯田中方、貫通口はつぶされている。
アップで見るとシルやヘッダーは
結構複雑な構造


模型制作MEMO
400系◆16番模型化図面◆側面窓寸法は200形と全く同じ

400系は台枠がくせ者。この辺はペーパー製では無理だろう。リベットもあるし、上の写真でわかるように窓回や雨樋も結構複雑。そのうえ微妙なカーブがついていて、見るからに重そうな面構えをしている。まあ、これが初期の東武鉄道スタイルなんだけど。